Schmiedeeisen für Haus und Garten(家と庭のための錬鉄)
Schmiedeeisen für Haus und Garten(家と庭のための錬鉄) / Franco Batacchi / Wasmuth Ernst Verlag 1970 / 230x285mm 100p / hardcover / 5,000円+500円=5,500円
※状態、カバー上部にスレ&折れ、背上部に深さ2cm破れ。
小口側の角4か所はスレ、天地小口にはヤケがあります。
中ページすべてにヤケの影響が見られます。
●説明、
エルンスト・ワスマス・ヴェラーグ・カンパニーはドイツ南部のテュービンゲンに拠点を置く出版社です。1872年にベルリンに設立以来、建築、考古学、芸術、デザインのテーマは、出版社の重要なテーマとなっています。
錬鉄(れんてつ、英語: wrought iron:ロートアイアン)とは、鋼鉄の大量生産手段の発明以前に、古典的な製鉄方法のパドル法で主に製造されていた炭素の含有量が少ない鉄のことです。 ある程度の量産ができ、鋳鉄に比べ強靭だったので、19世紀を中心に鉄道レールや建造物の構造材料として利用されていました。しかし、鋼鉄の大量生産の手法が発明されるととって代わられ、姿を消したといわれています。
フランコ・バタッキ(1944-2011)は1944年生まれのアーティストです。本書には近代的な材料では感じることのできない味淡いや儚さを持つ錬鉄製の装飾物を優雅にコレクションしています。
※状態、カバー上部にスレ&折れ、背上部に深さ2cm破れ。
小口側の角4か所はスレ、天地小口にはヤケがあります。
中ページすべてにヤケの影響が見られます。
●説明、
エルンスト・ワスマス・ヴェラーグ・カンパニーはドイツ南部のテュービンゲンに拠点を置く出版社です。1872年にベルリンに設立以来、建築、考古学、芸術、デザインのテーマは、出版社の重要なテーマとなっています。
錬鉄(れんてつ、英語: wrought iron:ロートアイアン)とは、鋼鉄の大量生産手段の発明以前に、古典的な製鉄方法のパドル法で主に製造されていた炭素の含有量が少ない鉄のことです。 ある程度の量産ができ、鋳鉄に比べ強靭だったので、19世紀を中心に鉄道レールや建造物の構造材料として利用されていました。しかし、鋼鉄の大量生産の手法が発明されるととって代わられ、姿を消したといわれています。
フランコ・バタッキ(1944-2011)は1944年生まれのアーティストです。本書には近代的な材料では感じることのできない味淡いや儚さを持つ錬鉄製の装飾物を優雅にコレクションしています。
