路上と観察をめぐる表現史 / 考現学の「現在」/ 石川 初 (著), 内海 慶一 (著), 田中 純 (著)
路上と観察をめぐる表現史 / 考現学の「現在」/ 石川 初 (著), 内海 慶一 (著), 田中 純 (著) / フィルムアート社 2013 / 210x150mm / 239ページ / softcover / 7,000円+700円=7,700円
※状態、特に問題はございません。
★コメント、特に銀座八丁は興味深い資料です。ハリウッドの街路「サンセットストリップ」沿いのすべての建物を記録した蛇腹式の写真集『Every Buildingonthe Sunset Strip』はエドワード・ルシェの作品ですが、1954年に日本で刊行された『銀座界隈』の別冊『アルバム・銀座八丁』は京橋から新橋までを結ぶ中央通り、通称「銀座通り」沿いの両脇を鈴木芳一が撮影した一冊は、テーマやレイアウト、製本までルシェの作品と酷似しています。
「路上と観察をめぐる表現史─考現学以後」展覧会 公式書籍です。
広島市現代美術館(2013年1月26日〜4月7日)にて開催されました。
観察の名手たちと、「つくり手知らず」による、路上のマスターピース。今和次郎らが関東大震災を機に始めた「考現学」とは、東京の街と人々の風俗に注目し、生活の現状を調査考察するユニークな研究でした。その後、1986年に結成された路上観察学会をはじめ、
「路上」の事物を「観察」することで市井の創造力に注目する活動が、現在にいたるまでさまざまな分野で展開されています。
広島市現代美術館で開催される「路上と観察をめぐる表現史―考現学以後」展では、観察者が路上で発見した創作物をあらためて紹介するとともに、観察/発見という行為が「表現」に昇華する様子を検証します。
公式書籍である本書は、出品作家による作品図版・貴重資料はもとより、都市論、建築学、表象文化論、美術批評などさまざまなフィールドの論考やコラムを収録し、路上と観察をめぐる壮大なクロニクルを多角的に考察していきます。
※状態、特に問題はございません。
★コメント、特に銀座八丁は興味深い資料です。ハリウッドの街路「サンセットストリップ」沿いのすべての建物を記録した蛇腹式の写真集『Every Buildingonthe Sunset Strip』はエドワード・ルシェの作品ですが、1954年に日本で刊行された『銀座界隈』の別冊『アルバム・銀座八丁』は京橋から新橋までを結ぶ中央通り、通称「銀座通り」沿いの両脇を鈴木芳一が撮影した一冊は、テーマやレイアウト、製本までルシェの作品と酷似しています。
「路上と観察をめぐる表現史─考現学以後」展覧会 公式書籍です。
広島市現代美術館(2013年1月26日〜4月7日)にて開催されました。
観察の名手たちと、「つくり手知らず」による、路上のマスターピース。今和次郎らが関東大震災を機に始めた「考現学」とは、東京の街と人々の風俗に注目し、生活の現状を調査考察するユニークな研究でした。その後、1986年に結成された路上観察学会をはじめ、
「路上」の事物を「観察」することで市井の創造力に注目する活動が、現在にいたるまでさまざまな分野で展開されています。
広島市現代美術館で開催される「路上と観察をめぐる表現史―考現学以後」展では、観察者が路上で発見した創作物をあらためて紹介するとともに、観察/発見という行為が「表現」に昇華する様子を検証します。
公式書籍である本書は、出品作家による作品図版・貴重資料はもとより、都市論、建築学、表象文化論、美術批評などさまざまなフィールドの論考やコラムを収録し、路上と観察をめぐる壮大なクロニクルを多角的に考察していきます。
