日本の壁 / 鏝(こて)は生きている / イナックスブックレット / INAX
日本の壁 / 鏝(こて)は生きている / INAX 1985年 / 210x205mm / 84ページ / 1,500円+150円=1,650円
※状態、特に問題はありません。
●内容、
地方色豊かなわが国の風景を構成し、茶室などのインテリアを彩ってきた土壁。その伝統と現在を考えつつ、左官の鏝(こて)さばきをあらためて見つめる。監修=山田幸一。
■目次
壁と左官技術──その歴史を遡る 山田幸一
[図版構成]日本の壁・その表情 斎藤金次郎
法隆寺金堂壁画/高松塚古墳壁画/春日若宮御旅所の仮宮/桂離宮、古書院、中書院二ノ間、笑意軒外壁/大徳寺玉林院茶室蓑庵/仁和寺茶室遼廓亭、飛壽亭/西芳寺湘南亭/有楽苑如庵/妙喜庵待庵/成巽閣・横山家/姫路城/角屋/川越土蔵造町家/龍安寺練築地/西宮神社築地塀/橋戸稲荷神社/三井銀行旧京都支店/迎賓館/林邸/サフラン倉/三島海雲邸/伊豆の長八美術館
ナマコ壁とコテ絵──もうひとつの左官技術 藤森照信
日本建築のなかの"壁" 平井聖
土壁はこうしてつくられる 斎藤金次郎
木舞下地土壁構法と地域性 谷卓郎
京都の左官職と壁 佐藤嘉一郎
城の壁──姫路城を修復して 加藤得二
「くら」の壁──わが国独自の壁芸術 松波秀子
日本の漆喰彫刻──三井銀行旧京都支店貴賓室の復原にかかわって 斎藤金次郎
"鏝じゃ伊豆長日本一"──入江長八とその美術館 森秀己
伝統技能を生かして──伊丹市迎賓館「鴻臚館」の場合 澤良雄
川越で左官であること 渡邊金次郎
東京で"左官"を考える 松本元意
京都左官仲ヶ間定法(規約)
長八の手跡を伝える鏝絵の素描 小林澄夫
[対談]ふたりして"土建屋"たらん 久住章×山田脩二
※状態、特に問題はありません。
●内容、
地方色豊かなわが国の風景を構成し、茶室などのインテリアを彩ってきた土壁。その伝統と現在を考えつつ、左官の鏝(こて)さばきをあらためて見つめる。監修=山田幸一。
■目次
壁と左官技術──その歴史を遡る 山田幸一
[図版構成]日本の壁・その表情 斎藤金次郎
法隆寺金堂壁画/高松塚古墳壁画/春日若宮御旅所の仮宮/桂離宮、古書院、中書院二ノ間、笑意軒外壁/大徳寺玉林院茶室蓑庵/仁和寺茶室遼廓亭、飛壽亭/西芳寺湘南亭/有楽苑如庵/妙喜庵待庵/成巽閣・横山家/姫路城/角屋/川越土蔵造町家/龍安寺練築地/西宮神社築地塀/橋戸稲荷神社/三井銀行旧京都支店/迎賓館/林邸/サフラン倉/三島海雲邸/伊豆の長八美術館
ナマコ壁とコテ絵──もうひとつの左官技術 藤森照信
日本建築のなかの"壁" 平井聖
土壁はこうしてつくられる 斎藤金次郎
木舞下地土壁構法と地域性 谷卓郎
京都の左官職と壁 佐藤嘉一郎
城の壁──姫路城を修復して 加藤得二
「くら」の壁──わが国独自の壁芸術 松波秀子
日本の漆喰彫刻──三井銀行旧京都支店貴賓室の復原にかかわって 斎藤金次郎
"鏝じゃ伊豆長日本一"──入江長八とその美術館 森秀己
伝統技能を生かして──伊丹市迎賓館「鴻臚館」の場合 澤良雄
川越で左官であること 渡邊金次郎
東京で"左官"を考える 松本元意
京都左官仲ヶ間定法(規約)
長八の手跡を伝える鏝絵の素描 小林澄夫
[対談]ふたりして"土建屋"たらん 久住章×山田脩二
