わが町のモダン建築 / イナックスブックレット / INAX出版 1987年
わが町のモダン建築 / INAX出版 1987年 / 212x206mm / 84ページ / ソフトカバー / 1,200円+120円=1,320円
※状態、カバーにスレがございますが、他に問題はございません。
●出版社情報。
多くは無名の設計者や大工棟梁によって生み出された、明治から昭和初期にかけての近代建築の数々。全国に点在するそれらを訪ね歩いた「近代建築再見」の旅。監修=山口廣。
■目次
再考・モダン建築紀行 山口廣
[写真構成]〈モダン〉のうらおもて 撮影=宮本和義 解説=藤谷陽悦
網走市立郷土博物館/斉藤牧場/小坂鉱山事務所/康楽館/観慶丸陶器店/青木周蔵邸/牛久シャトー/蔵春閣/横山邸/看板建築/諸井邸/箱根富士屋ホテル/大磯アカデミーハウス/修善寺ハリストス正教会聖堂/柏久保ハリストス正教会聖堂/豊橋市公会堂/多治見神言修道院/吉田館繭倉庫/宮島医院/白雲楼ホテル/小浜聖路加教会/吉田悦蔵邸/浜寺公園駅/奈良刑務所/甲子園/日高胖邸/遷蕎小学校/興雲閣/周吉外三郡役所/三河邸/三井港倶楽部/浜脇高等温泉
[座談会]「B級」がんばれ!──全国近代建築訪ね歩きの旅から 山口廣×宮本和義×藤森照信
□建物ありて──建てる人/住む人/譲る人
開拓者の建てた迎賓館──十勝野の「斉藤牧場」 斉藤兵一郎
「白い西洋館」の芸能走馬燈──復活「康楽館」を前にして 木村忠夫
新・旧をつなぐもの──「桜城小学校」校舎の解体と再生 千葉昌男
蚊の立つ風景──向島「蔵春閣」での幼少時代 大倉雄二
西洋館と歌舞伎役者──商家「横山邸」に生まれ育って 横山圭子
激動の時代とともに──本庄「諸井邸」の人びと 諸井勝之助
私の「生命の樹」──「修善寺ハリストス正教会聖堂」の75年 山田龍男
「やかた」の見た生糸の盛衰──「吉田館」の高層繭倉庫 吉田秀夫
ヴォーリズの心受けつぎ──「吉田邸」自助伝 吉田希夫
家に魅せられて──「日高邸」住み三昧 小山惠美子
柔らかく、そして温かな──別府に残した池田三比呂の仕事 村松幸彦
大正の沖縄に、なぜコンクリート造校舎が──風土を見据えた清村勉の仕事 原昭夫
建物保存は町づくりの一環──地域との結びつきを通して 前野まさる
「日本建築学会」と建築保存──百年の歴史の中で 中川昭太郎
〈近代建築再見〉縦走マップ
※状態、カバーにスレがございますが、他に問題はございません。
●出版社情報。
多くは無名の設計者や大工棟梁によって生み出された、明治から昭和初期にかけての近代建築の数々。全国に点在するそれらを訪ね歩いた「近代建築再見」の旅。監修=山口廣。
■目次
再考・モダン建築紀行 山口廣
[写真構成]〈モダン〉のうらおもて 撮影=宮本和義 解説=藤谷陽悦
網走市立郷土博物館/斉藤牧場/小坂鉱山事務所/康楽館/観慶丸陶器店/青木周蔵邸/牛久シャトー/蔵春閣/横山邸/看板建築/諸井邸/箱根富士屋ホテル/大磯アカデミーハウス/修善寺ハリストス正教会聖堂/柏久保ハリストス正教会聖堂/豊橋市公会堂/多治見神言修道院/吉田館繭倉庫/宮島医院/白雲楼ホテル/小浜聖路加教会/吉田悦蔵邸/浜寺公園駅/奈良刑務所/甲子園/日高胖邸/遷蕎小学校/興雲閣/周吉外三郡役所/三河邸/三井港倶楽部/浜脇高等温泉
[座談会]「B級」がんばれ!──全国近代建築訪ね歩きの旅から 山口廣×宮本和義×藤森照信
□建物ありて──建てる人/住む人/譲る人
開拓者の建てた迎賓館──十勝野の「斉藤牧場」 斉藤兵一郎
「白い西洋館」の芸能走馬燈──復活「康楽館」を前にして 木村忠夫
新・旧をつなぐもの──「桜城小学校」校舎の解体と再生 千葉昌男
蚊の立つ風景──向島「蔵春閣」での幼少時代 大倉雄二
西洋館と歌舞伎役者──商家「横山邸」に生まれ育って 横山圭子
激動の時代とともに──本庄「諸井邸」の人びと 諸井勝之助
私の「生命の樹」──「修善寺ハリストス正教会聖堂」の75年 山田龍男
「やかた」の見た生糸の盛衰──「吉田館」の高層繭倉庫 吉田秀夫
ヴォーリズの心受けつぎ──「吉田邸」自助伝 吉田希夫
家に魅せられて──「日高邸」住み三昧 小山惠美子
柔らかく、そして温かな──別府に残した池田三比呂の仕事 村松幸彦
大正の沖縄に、なぜコンクリート造校舎が──風土を見据えた清村勉の仕事 原昭夫
建物保存は町づくりの一環──地域との結びつきを通して 前野まさる
「日本建築学会」と建築保存──百年の歴史の中で 中川昭太郎
〈近代建築再見〉縦走マップ
