デザイン / カラーブックス75 / 小池新二
デザイン / カラーブックス75 / 小池新二 / 保育社 1965年 /146x106mm 153P / softcover / 3,000円+300円=3,300円
※本の状態;カバーにゆるやかな波うち、小口に激しいヤケ、中ページにわずかに影響を感じますが、他に大きな問題ございません。
●書籍の説明、「はじめに」より
日本ではデザインに関する書物の大半は、デザイナー相手の技法書で、デザインと言えば一般にものの形や色を処理することのように思われています。
この本はそのような社会通念を破って、一般の読者のためにデザインというのはどういうものかということを知っていただこうとして書かれたものです。しかし、このような限られたスペースで、しかもいろいろと制限の多いシリーズの中で、デザインのすべてを分かり易く述べることは、わたしのようなものにはむずかしいので、今回は主として、今日の世界に見るいくつかの実例をご紹介して、読者の皆様に考えて頂こうとしました。
写真ページ
規格化された材料 001
獲物を捕るための造形 002
神様の造形 004
構造の美 006
日常生活にみる機能的な美 008
ウイーン万国博覧会会場 010
19世紀の趣味 013
ロンドン大博覧会会場 015
アール・ヌーヴォ 017
ダルムシュタット博覧会会場 021
ペーターベーレンス 026
デスティル派 028
バウハウスとその作品 030
アメリカ近代運動の拠点 034
新しい住空間の創造 039
新しい家具の造形 040
工業デザインの先駆者 043
工業デザインの活躍 044
機能からうまれたデザイン 048
人間工学の発達 050
建築構造の発展 053
ユニット合成によるデザイン 054
CoIDのデザインセンター 057
企業におけるデザインポリシー 058
各国工業デザインの作例 062
博覧会デザイン 068
美術館デザイン 070
移動する見本市 072
家具による座面の合成 078
欧州の新しい室内 081
生活姿勢の変化と新しい坐具 083
キャラバンの移動住宅 084
新しい食器デザイン 090
デザインソースとその発展 092
生と死を護るデザイン 096
テキストページ
一 デザインとは何か 098
二 博覧会と図案の観念 105
三 工業デザインの発展 110
四 グラフィックデザイン 114
五 デザインポリシー 118
六 デザイン教育 126
七 企業とデザイン 131
八 生活環境の設計 141
九 ソ連邦の工業デザイン 146
※本の状態;カバーにゆるやかな波うち、小口に激しいヤケ、中ページにわずかに影響を感じますが、他に大きな問題ございません。
●書籍の説明、「はじめに」より
日本ではデザインに関する書物の大半は、デザイナー相手の技法書で、デザインと言えば一般にものの形や色を処理することのように思われています。
この本はそのような社会通念を破って、一般の読者のためにデザインというのはどういうものかということを知っていただこうとして書かれたものです。しかし、このような限られたスペースで、しかもいろいろと制限の多いシリーズの中で、デザインのすべてを分かり易く述べることは、わたしのようなものにはむずかしいので、今回は主として、今日の世界に見るいくつかの実例をご紹介して、読者の皆様に考えて頂こうとしました。
写真ページ
規格化された材料 001
獲物を捕るための造形 002
神様の造形 004
構造の美 006
日常生活にみる機能的な美 008
ウイーン万国博覧会会場 010
19世紀の趣味 013
ロンドン大博覧会会場 015
アール・ヌーヴォ 017
ダルムシュタット博覧会会場 021
ペーターベーレンス 026
デスティル派 028
バウハウスとその作品 030
アメリカ近代運動の拠点 034
新しい住空間の創造 039
新しい家具の造形 040
工業デザインの先駆者 043
工業デザインの活躍 044
機能からうまれたデザイン 048
人間工学の発達 050
建築構造の発展 053
ユニット合成によるデザイン 054
CoIDのデザインセンター 057
企業におけるデザインポリシー 058
各国工業デザインの作例 062
博覧会デザイン 068
美術館デザイン 070
移動する見本市 072
家具による座面の合成 078
欧州の新しい室内 081
生活姿勢の変化と新しい坐具 083
キャラバンの移動住宅 084
新しい食器デザイン 090
デザインソースとその発展 092
生と死を護るデザイン 096
テキストページ
一 デザインとは何か 098
二 博覧会と図案の観念 105
三 工業デザインの発展 110
四 グラフィックデザイン 114
五 デザインポリシー 118
六 デザイン教育 126
七 企業とデザイン 131
八 生活環境の設計 141
九 ソ連邦の工業デザイン 146
