天の貌 地の貌 アジアの仮面 / 季刊「銀花」 / 1981年9月 秋 第47号
天の貌 地の貌 アジアの仮面 / 季刊「銀花」 / 1981年9月 秋 第47号 / 文化出版局 / 185x258mm / 196ページ / 1,500円+150円=1,650円
※状態、経年変化程度で、特に大きな問題はございませせん。
●内容、
天の貌 地の貌 − アジアの仮面
風姿花伝 − 川瀬敏郎の花の世界
花ひらく萩 − 三輪龍作の茶陶/他
特集 1|天の貌 地の貌 − アジアの仮面
神々と遊ぶ − アジア的仮面群の世界|小西正捷
摂氏四十二度の日々 − アジアの仮面展の幕が開くまで|和田 純
特集 2|風姿花伝 − 川瀬敏郎の花の世界
川瀬敏郎の『風姿花伝』|白洲正子
一輪の花に宇宙を観る|川瀬敏郎
花ひらく萩 − 三輪龍作の茶陶
三輪龍作と陶芸の青春|海上雅臣
わが愛玩の筆|榊 莫山
紅毛南蛮器彩々
茶湯心得似非話|金津 滋
文化学園服飾博物館コレクション|6|江戸の髪飾り
結髪具から装身具へ − 華麗なる変容|遠藤 武
詩画集「われ生きてあり」|藤森静雄
供華の旅 − 板に彫られた孤独 版画家・藤森静雄|松永伍一
幽玄の画家・和気史郎
ネパールの手漉き紙による小版本『ロカタの花咲く』
ヒマラヤ山麓の紙漉き場探訪記|伊藤 昭
織司・田島隆夫の書画三昧
田島隆夫 − 織司の余技|白洲正子
たった一人の織大工 − 小野熊雄さん、木村守幸さん|沢渡 歩
造本の遊び − 青園荘・内藤政勝の一冊本
造本渡世私言|内藤政勝
書物巡礼記|廬山ハ煙雨、浙江ハ潮|森本哲郎
私の軍事郵便|古沢岩美
書物随想 − 署名のある紙礫|谷澤永一
歯痛の神様めぐり
端物のおじいさんの引退宣言
屋根の上の木いちご園
他
※状態、経年変化程度で、特に大きな問題はございませせん。
●内容、
天の貌 地の貌 − アジアの仮面
風姿花伝 − 川瀬敏郎の花の世界
花ひらく萩 − 三輪龍作の茶陶/他
特集 1|天の貌 地の貌 − アジアの仮面
神々と遊ぶ − アジア的仮面群の世界|小西正捷
摂氏四十二度の日々 − アジアの仮面展の幕が開くまで|和田 純
特集 2|風姿花伝 − 川瀬敏郎の花の世界
川瀬敏郎の『風姿花伝』|白洲正子
一輪の花に宇宙を観る|川瀬敏郎
花ひらく萩 − 三輪龍作の茶陶
三輪龍作と陶芸の青春|海上雅臣
わが愛玩の筆|榊 莫山
紅毛南蛮器彩々
茶湯心得似非話|金津 滋
文化学園服飾博物館コレクション|6|江戸の髪飾り
結髪具から装身具へ − 華麗なる変容|遠藤 武
詩画集「われ生きてあり」|藤森静雄
供華の旅 − 板に彫られた孤独 版画家・藤森静雄|松永伍一
幽玄の画家・和気史郎
ネパールの手漉き紙による小版本『ロカタの花咲く』
ヒマラヤ山麓の紙漉き場探訪記|伊藤 昭
織司・田島隆夫の書画三昧
田島隆夫 − 織司の余技|白洲正子
たった一人の織大工 − 小野熊雄さん、木村守幸さん|沢渡 歩
造本の遊び − 青園荘・内藤政勝の一冊本
造本渡世私言|内藤政勝
書物巡礼記|廬山ハ煙雨、浙江ハ潮|森本哲郎
私の軍事郵便|古沢岩美
書物随想 − 署名のある紙礫|谷澤永一
歯痛の神様めぐり
端物のおじいさんの引退宣言
屋根の上の木いちご園
他
