季刊 自然と文化19 / 1988年 新春号 / 変身変化
季刊 自然と文化19 / 1988年 新春号 / 変身変化 / 日本ナショナルトラスト編集 / 日本ナショナルトラスト / 1988年発売 / 183x225mm / 70ページ / ソフトカバー / 1,300円+130円=1,430円 /
※状態、特にダメージはございません。
●内容
変身は芸能の中に数多く見られる。その原初には、神仏に仕える者が劇的に神がかりになることがあった。霊魂の乗り移りによって神や魔の出現を演じることであり、閉塞状況下にある民衆の祈願、願望にこたえることであった。
変化は、神仏から動植物の精霊にいたるカミたちの化身行為である。輪廻転生、落魄したカミの怨念に基づいている。いずれも死から再生、「甦り」へと移行する契機であって、新たなる生を授かるための装置であった。(表紙紹介文)
目次:
かぶきと能の変身・変化(郡司正勝)
山姥と魔女ランダ[変身変化の構造](北沢方邦)
昭和の化狐(若尾五雄)
中国の変身譚(伊藤清司)
昆虫の変態と人間の変身変化(日高敏隆)
変幻四態[ヒンドゥー教にみる変身図像](杉浦康平)
ムーダン[巫堂]と仮面の変身(金両基)
大地母神の姿(立川武蔵)
ユーラシアの変身変化思想(井本英一)
変身の心理学(織田尚生)
中国泉州の元宵(本田安次)
【映画紹介】一〇〇〇年刻みの日時計 牧野村物語(市井義久)
※状態、特にダメージはございません。
●内容
変身は芸能の中に数多く見られる。その原初には、神仏に仕える者が劇的に神がかりになることがあった。霊魂の乗り移りによって神や魔の出現を演じることであり、閉塞状況下にある民衆の祈願、願望にこたえることであった。
変化は、神仏から動植物の精霊にいたるカミたちの化身行為である。輪廻転生、落魄したカミの怨念に基づいている。いずれも死から再生、「甦り」へと移行する契機であって、新たなる生を授かるための装置であった。(表紙紹介文)
目次:
かぶきと能の変身・変化(郡司正勝)
山姥と魔女ランダ[変身変化の構造](北沢方邦)
昭和の化狐(若尾五雄)
中国の変身譚(伊藤清司)
昆虫の変態と人間の変身変化(日高敏隆)
変幻四態[ヒンドゥー教にみる変身図像](杉浦康平)
ムーダン[巫堂]と仮面の変身(金両基)
大地母神の姿(立川武蔵)
ユーラシアの変身変化思想(井本英一)
変身の心理学(織田尚生)
中国泉州の元宵(本田安次)
【映画紹介】一〇〇〇年刻みの日時計 牧野村物語(市井義久)
