季刊 自然と文化 / 1983年 新春号 / 外国人の見た日本文化
季刊 自然と文化 / 1983年 新春号 / 外国人の見た日本文化 / 日本ナショナルトラスト編集 / 日本ナショナルトラスト / 1983年発売 / 183x225mm / 62ページ / ソフトカバー / 1,300円+130円=1,430円 /
※状態、カバーにわずかなスレ、カバーに少しヨゴレはございますが、他に目立つダメージはございません
●内容、
二月堂という建物は、すべての世界の社寺院のように、人間と神(仏)の世界のつながりになっているところであるが、山の上に建ててあるのは、それを表すのである。一方、二月堂から天まで行く道は、普通の空ではなくて、地下と海を通るのである。それは折口のいうところの、古代日本の円形的な世界において、二月堂は世界の柱のような役割をはたしているのである。人間と神との交流は水に象徴されて、神の人間に与える若水も、天から二月堂まで地下を通じて流れて、その水は禊の水と同じように、人間を若返らせるのである。「日本のお水とお湯」ローランス・ベルチェ・カイユから
(中表紙文)
目次:
外国人による日本文化研究の歴史 / 祖父江孝男/p14~17
日本人研究の社会的視点 / ロバート・J.スミス/p18~22
日本のお水とお湯 / ローランス・ベルチェ・カイエ/p23~27
謝名城の行事を中心に 沖縄と韓国のお正月 / 崔仁鶴/p28~32
縦社会の枠からはみ出した職業集団 木地屋 / 高津ドロテー/p33~36
家 / ジャック・プゾゥー・マサボー/p37~41
益子焼の「茶碗屋」さん / 露地菴磐/p8~10
里神楽に惚れた / ブルーノ・マルコ/p11~13
ジュール・アダム著 『日本の話芸家』 / 高橋邦太郎/p4~6
お付き合い / クネヒト・ペトロ/p42~45
失敗と成功の価値観 / T.N.マダン/p46~48
希薄な精神文化 / アリフィン ベイ/p49~51
書道部を通して見た 集団への意識と行動 / ナンシー・エイブルマン/p52~55
白い手袋の文化論 / ヤン・スィンゲドー/p56~60
里人(2)関根浜・海辺のつぶやき / 松橋勇蔵/p61~61
参考図書/p62~62
※状態、カバーにわずかなスレ、カバーに少しヨゴレはございますが、他に目立つダメージはございません
●内容、
二月堂という建物は、すべての世界の社寺院のように、人間と神(仏)の世界のつながりになっているところであるが、山の上に建ててあるのは、それを表すのである。一方、二月堂から天まで行く道は、普通の空ではなくて、地下と海を通るのである。それは折口のいうところの、古代日本の円形的な世界において、二月堂は世界の柱のような役割をはたしているのである。人間と神との交流は水に象徴されて、神の人間に与える若水も、天から二月堂まで地下を通じて流れて、その水は禊の水と同じように、人間を若返らせるのである。「日本のお水とお湯」ローランス・ベルチェ・カイユから
(中表紙文)
目次:
外国人による日本文化研究の歴史 / 祖父江孝男/p14~17
日本人研究の社会的視点 / ロバート・J.スミス/p18~22
日本のお水とお湯 / ローランス・ベルチェ・カイエ/p23~27
謝名城の行事を中心に 沖縄と韓国のお正月 / 崔仁鶴/p28~32
縦社会の枠からはみ出した職業集団 木地屋 / 高津ドロテー/p33~36
家 / ジャック・プゾゥー・マサボー/p37~41
益子焼の「茶碗屋」さん / 露地菴磐/p8~10
里神楽に惚れた / ブルーノ・マルコ/p11~13
ジュール・アダム著 『日本の話芸家』 / 高橋邦太郎/p4~6
お付き合い / クネヒト・ペトロ/p42~45
失敗と成功の価値観 / T.N.マダン/p46~48
希薄な精神文化 / アリフィン ベイ/p49~51
書道部を通して見た 集団への意識と行動 / ナンシー・エイブルマン/p52~55
白い手袋の文化論 / ヤン・スィンゲドー/p56~60
里人(2)関根浜・海辺のつぶやき / 松橋勇蔵/p61~61
参考図書/p62~62
