イームズ、フラー、ノグチ / BT美術手帖 / No.809
イームズ、フラー、ノグチ / BT美術手帖 / 2001年8月号 / Vol.53 No.809 / 美術出版社 / 210x145mm / 238ページ / ソフトカバー / 1,100円+110円=1,210円
※状態、特に目立つダメージはございません。
●内容、
チャールズ & レイ・イ-ムズ/R. バックミンスター・フラー/海野 弘
イサム・ノグチ/梶川泰司/広井 力/川村純一/ジェームズ・タレル
トム・フリードマン/ジェームズ・リ-・バイヤース/他
特集|イームズ、フラー、ノグチ − 50年前、西海岸には21世紀があった!
メイン・テキスト
モダン・デザインのカリフォルニア・シフト|海野 弘
クロノロジー
イームズ、フラー、ノグチを知る20世紀年表|[構]梅宮弘光
コラム|白人たちのジャズとアート|行方 均
スペシャル・エッセイ|"モダン・プリミティヴ"の時代|新見 隆
チャールズ & レイ・イ-ムズ
テキスト|シームレス × アン・シームレス|松本 淳 + studio k㎡
テキスト|知られざる、愛すべき短編映画|降旗千賀子
コラム|成型合板と大量生産|柴牟田伸子
テキスト|時代を超えるモダニズム|明石三世
「イ-ムズ・デザイン」展 + 「イ-ムズの椅子」展
R. バックミンスター・フラー
3D-index|R. バックミンスター・フラーのコスモロジー|梶川泰司
14のカテゴリーと70のキーワードでわかる!
テキスト|発明家としてのフラー|梶川泰司
なぜモルモットBは発明したか?
テキスト|西へと向かう精神の波頭|芹沢高志
フラーの心が向かった先は......?
スペシャル・レポート 1|Eden Project|伊賀公一
テキスト|思考の幾何学 − シナジェティクス|梶川泰司
コラム|ワールド・メテオ・マップ − フラー・オマージュ|磯辺行久
ヴィジュアル・コラム|麗しき難物
テンセグリティ・ドーム《ホワイト・ライノ》の建設
[写][文]川口健一 + 藤井 明 + 槻橋 修
スペシャル・レポート 2|Foldable Tensegrity|梶川泰司
BT再録
TOM'S FINGER|戸村 浩
フラー1982年 - 2001年|和多利浩
展覧会情報|「YOUR PRIVATE SKY バックミンスター・フラー」展
イサム・ノグチ
イサム・ノグチの1950年代、日本
インタヴュー|広井 力|[聞]白坂ゆり
ショート・インタヴュー|川村純一/アーキテクト・ファイブ|[聞]編集部
展覧会情報|「イサム・ノグチ」展
コラム|カリフォルニア・シナリオ|安斎重男
コラム|未来への道を走ったドリ-ム・カー|長澤 均
テキスト
21世紀型コラボレーションノのタマゴ|北川 卓 + studio k㎡
コラム
アメリカニズムに取り込まれた〈エキゾティカ〉という別世界|長澤 均
グッズ・コーナー
ミッセン・グッズをあなたのそばに|[構]田中盛志 + 編集部
Special Project|ジェームズ・タレル
未知との遭遇 − ローデンクレーター訪問記|渡辺 考
Special Report
養老天命反転地 × the collective art conscious festival|上野俊哉
from Exhibition|ミニマル マキシマル展
現前性の探求から多様な解釈へ|小西信之
Artist Interview|トム・フリードマン − 無限大の小宇宙|[聞]樹村 緑
特別記事|京都で再発見された、ジェームズ・リ-・バイヤース|遠山公一
World Report
柳 正彦/アレックス・ファカーソン/チャールズ・ラベル
古川美佳/中村敬治
Exhibition Reviews|Gallery
田中功起/木暮伸也/「吉田暁子 + 市川武史」/吉田 宏
Wrk/三輪美津子/中ザワヒデキ/椎原 保/長谷川博士
[評]白坂ゆり/梅津 元/原田真千子/永草次郎
[横浜トリエンナーレ 2001]カウントダウン企画
月刊ハマトリ 第7号
Close up!
ローザス公演「ドラミング」|柴牟田伸子
ロンドンのジャパン・イヤー企画「JAM」展ほか|川原英樹
マカオの国際美術展|栗山 明
時代を映す、男のポエトリー|編集部
芸術をめぐる言葉|103|バタイユ谷川 渥
topics|日本最大のトランス・パーティ「solstice music festival」開催
観ることと描くこと|17|黒江光彦
ヒエロニムス・ボス「パトモス島の聖ヨハネ」
Check it out! 注目の展覧会から
花の様式 − ナンシー派展
他
※状態、特に目立つダメージはございません。
●内容、
チャールズ & レイ・イ-ムズ/R. バックミンスター・フラー/海野 弘
イサム・ノグチ/梶川泰司/広井 力/川村純一/ジェームズ・タレル
トム・フリードマン/ジェームズ・リ-・バイヤース/他
特集|イームズ、フラー、ノグチ − 50年前、西海岸には21世紀があった!
メイン・テキスト
モダン・デザインのカリフォルニア・シフト|海野 弘
クロノロジー
イームズ、フラー、ノグチを知る20世紀年表|[構]梅宮弘光
コラム|白人たちのジャズとアート|行方 均
スペシャル・エッセイ|"モダン・プリミティヴ"の時代|新見 隆
チャールズ & レイ・イ-ムズ
テキスト|シームレス × アン・シームレス|松本 淳 + studio k㎡
テキスト|知られざる、愛すべき短編映画|降旗千賀子
コラム|成型合板と大量生産|柴牟田伸子
テキスト|時代を超えるモダニズム|明石三世
「イ-ムズ・デザイン」展 + 「イ-ムズの椅子」展
R. バックミンスター・フラー
3D-index|R. バックミンスター・フラーのコスモロジー|梶川泰司
14のカテゴリーと70のキーワードでわかる!
テキスト|発明家としてのフラー|梶川泰司
なぜモルモットBは発明したか?
テキスト|西へと向かう精神の波頭|芹沢高志
フラーの心が向かった先は......?
スペシャル・レポート 1|Eden Project|伊賀公一
テキスト|思考の幾何学 − シナジェティクス|梶川泰司
コラム|ワールド・メテオ・マップ − フラー・オマージュ|磯辺行久
ヴィジュアル・コラム|麗しき難物
テンセグリティ・ドーム《ホワイト・ライノ》の建設
[写][文]川口健一 + 藤井 明 + 槻橋 修
スペシャル・レポート 2|Foldable Tensegrity|梶川泰司
BT再録
TOM'S FINGER|戸村 浩
フラー1982年 - 2001年|和多利浩
展覧会情報|「YOUR PRIVATE SKY バックミンスター・フラー」展
イサム・ノグチ
イサム・ノグチの1950年代、日本
インタヴュー|広井 力|[聞]白坂ゆり
ショート・インタヴュー|川村純一/アーキテクト・ファイブ|[聞]編集部
展覧会情報|「イサム・ノグチ」展
コラム|カリフォルニア・シナリオ|安斎重男
コラム|未来への道を走ったドリ-ム・カー|長澤 均
テキスト
21世紀型コラボレーションノのタマゴ|北川 卓 + studio k㎡
コラム
アメリカニズムに取り込まれた〈エキゾティカ〉という別世界|長澤 均
グッズ・コーナー
ミッセン・グッズをあなたのそばに|[構]田中盛志 + 編集部
Special Project|ジェームズ・タレル
未知との遭遇 − ローデンクレーター訪問記|渡辺 考
Special Report
養老天命反転地 × the collective art conscious festival|上野俊哉
from Exhibition|ミニマル マキシマル展
現前性の探求から多様な解釈へ|小西信之
Artist Interview|トム・フリードマン − 無限大の小宇宙|[聞]樹村 緑
特別記事|京都で再発見された、ジェームズ・リ-・バイヤース|遠山公一
World Report
柳 正彦/アレックス・ファカーソン/チャールズ・ラベル
古川美佳/中村敬治
Exhibition Reviews|Gallery
田中功起/木暮伸也/「吉田暁子 + 市川武史」/吉田 宏
Wrk/三輪美津子/中ザワヒデキ/椎原 保/長谷川博士
[評]白坂ゆり/梅津 元/原田真千子/永草次郎
[横浜トリエンナーレ 2001]カウントダウン企画
月刊ハマトリ 第7号
Close up!
ローザス公演「ドラミング」|柴牟田伸子
ロンドンのジャパン・イヤー企画「JAM」展ほか|川原英樹
マカオの国際美術展|栗山 明
時代を映す、男のポエトリー|編集部
芸術をめぐる言葉|103|バタイユ谷川 渥
topics|日本最大のトランス・パーティ「solstice music festival」開催
観ることと描くこと|17|黒江光彦
ヒエロニムス・ボス「パトモス島の聖ヨハネ」
Check it out! 注目の展覧会から
花の様式 − ナンシー派展
他
