民芸遍歴・続民藝遍歴 2冊セット / 外村吉之介
民芸遍歴・続民藝遍歴 2冊セット / 2,500円+250円=2,750円
民芸遍歴 / 外村吉之介 / 朝日新聞社 / 1969年 / 195x140mm / 300ページ / ハードカバー / ※状態、端角にスレ&剥がれ、小口にヤケ、見開き少しヤケ、中表紙にシミはございますが、他に目立つダメージはございません。
1.
民芸の父を訪ねたころ / 田舎へ行けばわかる / 吉備の民家 / 服飾美の盲点 / 工芸教育の貧困 / 物を作る喜びと責任 / 本染覚え書 / 鶴と亀 絵餅物語 / シナ工芸の指導 / 観光土産品の在り方 / 物集め四十年
2.
四瞳猛虎の図に題して / 職人気質について / メキシコ美術展の悲劇 / 中国工芸の邪系と正系 / 英国の中世陶器 / 沖縄に帰れ / 本阿弥光悦と濱田庄司 / ウィリアム・モリスと柳宗悦 / 民芸館の人 / 天国無尺 / 一期一会のこと
3.
若い人々 / 八島太郎 / 詩人の文字 / 亡き人プラマー / 柳宗悦師の死と沖縄 / 河井さんの死と生
4.
小石原から小鹿田へ / 戸隠から小千谷へ / 久米島だより / 五筒山紀行 / 八重山親島 / 竹富島の三日 / 出雲の旅 / 奥出雲の旅 / 但馬の一夜 / あとがき
続民芸遍歴 / 外村吉之介 / 朝日新聞社 / 1974年 / 195x140mm / 277ページ / ハードカバー / ※状態、端角にスレ、小口にヤケ&シミ、中表紙にシミはございますが、他に目立つダメージはございません。
1.
柳宗悦とウィリアム・モリス / 柳宗悦師の「心偈」について / 民衆的工芸品の性質 / 民芸館の仕事 / 民芸運動と時代 / 「芹澤銈介・人と仕事」展に寄せて / 工芸的緞帳 / 浜餅物語 / 台湾原始織物の展観 / 第二回「日本陶芸展」の審査 / 柳宗洗足論
2.
風雪一丹青万 / 「天窓」から九章 / 聖ヨハネ教会危うかりき / 木綿物語 / 倉敷の「文化ビジョン」について / 思い違いの工芸 / 民芸館に行ってみよう / 民芸館へ行って / 出雲民芸館の草創 / 民芸品の集め方
3.
倉のある町 / 倉敷の今と昔 / 琉球列島の民芸品 / 美しい福木の群れのために / シーサー / 花祭行 / 北米田舎廻りの旅 / 韓国工芸の旅 / 「朝鮮の膳」と浅川巧氏 / あとがき
民芸遍歴 / 外村吉之介 / 朝日新聞社 / 1969年 / 195x140mm / 300ページ / ハードカバー / ※状態、端角にスレ&剥がれ、小口にヤケ、見開き少しヤケ、中表紙にシミはございますが、他に目立つダメージはございません。
1.
民芸の父を訪ねたころ / 田舎へ行けばわかる / 吉備の民家 / 服飾美の盲点 / 工芸教育の貧困 / 物を作る喜びと責任 / 本染覚え書 / 鶴と亀 絵餅物語 / シナ工芸の指導 / 観光土産品の在り方 / 物集め四十年
2.
四瞳猛虎の図に題して / 職人気質について / メキシコ美術展の悲劇 / 中国工芸の邪系と正系 / 英国の中世陶器 / 沖縄に帰れ / 本阿弥光悦と濱田庄司 / ウィリアム・モリスと柳宗悦 / 民芸館の人 / 天国無尺 / 一期一会のこと
3.
若い人々 / 八島太郎 / 詩人の文字 / 亡き人プラマー / 柳宗悦師の死と沖縄 / 河井さんの死と生
4.
小石原から小鹿田へ / 戸隠から小千谷へ / 久米島だより / 五筒山紀行 / 八重山親島 / 竹富島の三日 / 出雲の旅 / 奥出雲の旅 / 但馬の一夜 / あとがき
続民芸遍歴 / 外村吉之介 / 朝日新聞社 / 1974年 / 195x140mm / 277ページ / ハードカバー / ※状態、端角にスレ、小口にヤケ&シミ、中表紙にシミはございますが、他に目立つダメージはございません。
1.
柳宗悦とウィリアム・モリス / 柳宗悦師の「心偈」について / 民衆的工芸品の性質 / 民芸館の仕事 / 民芸運動と時代 / 「芹澤銈介・人と仕事」展に寄せて / 工芸的緞帳 / 浜餅物語 / 台湾原始織物の展観 / 第二回「日本陶芸展」の審査 / 柳宗洗足論
2.
風雪一丹青万 / 「天窓」から九章 / 聖ヨハネ教会危うかりき / 木綿物語 / 倉敷の「文化ビジョン」について / 思い違いの工芸 / 民芸館に行ってみよう / 民芸館へ行って / 出雲民芸館の草創 / 民芸品の集め方
3.
倉のある町 / 倉敷の今と昔 / 琉球列島の民芸品 / 美しい福木の群れのために / シーサー / 花祭行 / 北米田舎廻りの旅 / 韓国工芸の旅 / 「朝鮮の膳」と浅川巧氏 / あとがき
